路線図
2020年3月14日(土)ダイヤ改正で、オレンジ色のJR中央線(東京駅発着)は終日「快速」(特快など含む)で運転されてます。 オレンジ色の電車は終日、東中野、大久保、代々木、千駄ケ谷、信濃町、市ケ谷、飯田橋、水道橋には停車しなくなりました。
覚えておきたい中央線の基礎知識
- 2020年ダイヤ改正で終日、快速(オレンジ)と各駅停車(黄色)に分離された
- 三鷹~御茶ノ水駅間の各駅停車は、黄色の総武線が走る
- 各駅停車は、神田駅と東京駅には発着しない(御茶ノ水で乗り換え)
- 土休日の「快速」は、高円寺駅、阿佐ケ谷駅、西荻窪駅を通過する
- 吉祥寺駅を「中央特快」「青梅特快」「通勤特快」は通過する
- 「通勤快速」は平日下りのみ運転、「通勤特快」は平日上りのみ運転
- 「中央特快」「青梅特快」「通勤快速」は、三鷹駅と国分寺駅で「快速」と待ち合わせし、同じホームで乗り換えができる
- 上り(東京方面)の主な始発駅は、高尾駅、八王子駅、豊田駅、立川駅、武蔵小金井駅
- オレンジ色の電車は、平日の朝(通勤時間帯)に、1号車(東京方の先頭車)が女性専用車両となる
- 金・土・祝前日の終電は、ひどい混雑のため乗らないほうが良い(※コロナ以前、新宿では乗れないほど混雑することがあった)
- 国分寺~新宿がノンストップの「通勤特快」は、体調が悪いときに乗らないほうが良い
種別
各駅停車
以前は、中央線の各駅停車と言えば、時間帯や区間によって行先や電車の色が異なっていたが、2020年3月のダイヤ改正で大きな変更があった。
黄色の各駅停車
2020年3月14日(土)ダイヤ改正から、運転区間が千葉~三鷹駅間のみとなり、三鷹~立川駅間の乗り入れが取りやめとなりました。
E231系のJR中央・総武線各駅停車
昼間の各駅停車は、黄色帯の総武線が千葉方面~御茶ノ水~三鷹駅間を走る。神田駅・東京駅へは行かないため、御茶ノ水駅で乗り換えが必要。
三鷹~御茶ノ水間は、中央・総武緩行線の線路を走り、快速の停まらない東中野、大久保、代々木、千駄ヶ谷、信濃町、市ヶ谷、飯田橋、水道橋にも停車する。三鷹~中野駅間は東京メトロ東西線が直通運転する。
近年、山手線で走っていたE231系500番台が転属されており、2014年12月から徐々に山手線顔のE231系が増えてきている。
オレンジの各駅停車
2020年3月14日(土)ダイヤ改正で、オレンジ帯の電車で走る東京駅発着の「各駅停車」はなくなります。オレンジ色の電車は終日、東中野、大久保、代々木、千駄ケ谷、信濃町、市ケ谷、飯田橋、水道橋を通過するようになりました。
各駅停車は、黄色帯の総武線が千葉方面~御茶ノ水~三鷹駅間を走る。神田駅・東京駅へは行かないため、御茶ノ水駅で乗り換えが必要。
三鷹~御茶ノ水間は、中央・総武緩行線の線路を走り、快速の停まらない東中野、大久保、代々木、千駄ヶ谷、信濃町、市ヶ谷、飯田橋、水道橋にも停車する。三鷹~中野駅間は東京メトロ東西線が直通運転する。
近年、山手線で走っていたE231系500番台が転属されており、現在はほぼE231系500番台となっている。
オレンジの各駅停車は廃止
2020年3月14日(土)ダイヤ改正で、オレンジ帯の電車で走る東京駅発着の「各駅停車」はなくなりました。オレンジ色の電車は終日、東中野、大久保、代々木、千駄ケ谷、信濃町、市ケ谷、飯田橋、水道橋を通過するようになりました。
2020年のダイヤ改正で、中央・総武線各駅停車(緩行線)として走るオレンジ色の中央線はなくなった。早朝の初電から深夜の終電まで、各駅停車はいわゆる黄色の総武線で運転されている。
ただし、駅の発車案内などでは、平日の中野駅以西の下り、土休日の吉祥寺駅以西の下りは、オレンジ色の快速も各駅に停車するため「各駅停車」として表示されている場合がある。
快速
2020年3月14日(土)ダイヤ改正から、初電から終電まで終日「快速」が運転されるようになりました。
209系(左)とE233系(右)
単に「中央線」と言えば「快速」のことを指すことも多い。
快速と言っても下り列車は平日の中野から先(高尾方面)、土休日の吉祥寺から先(高尾方面)は各駅停車と同じで、駅での案内表示も「各駅停車」となる。
土休日ダイヤ(土・日・祝日)では、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺の通称「杉並三駅」を通過するが、中央・総武緩行線(中央・総武線各駅停車)が遅延すると、快速が臨時停車することがある。
上りはほぼ全て東京行きで走る。 平日の夜と土日の朝は新宿行きもあるが、これは平日は新宿始発の下り快速があるためで、土休日は新宿始発のホリデー快速があるため。また遅延時にも新宿行きに変更される場合がある。
2019年3月16日(土)から現行のE233系0番台に加えて、常磐線各駅停車や東京メトロ千代田線で走っていた209系1000番台が2編成投入され、営業運転がはじまった。
ちなみに駅放送などで「中央快速線」と呼ばれることあるが、一部の鉄道ファンからは、正確な名称ではないと指摘されることがある。ただし、JR東日本のプレスリリースや資料でも「中央快速線」と表記されており、利用者が正式名称を気にする必要はない。
中央特快
中央特快
特快(とっかい)とは特別快速のこと。下りの立川から先(高尾・大月方面)、上りの中野から先(新宿・東京方面)は快速と同じ停車駅。
快速が停まる国立、西国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、吉祥寺、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺を通過する。
三鷹、国分寺で快速との待ち合わせがあり、同じホーム(向かいの番線)で乗り換えができる。
2020年のダイヤ改正から、209系で運転される中央特快がある。
※2017年3月4日ダイヤ改正で新宿始発の中央特快はなくなった:下り新宿始発の中央特快は中野を通過するので注意。
青梅特快(おうめとっかい)
青梅線に直通する青梅特快
中央線内は中央特快と同じ停車駅。下りは立川から先は青梅線に入り、青梅線内は各駅停車となる。上りは青梅始発の東京行き。
一部の列車は立川、三鷹、国分寺で快速との待ち合わせがあり、同じホーム(向かいの番線)で乗り換えができる。
遅延で青梅線との直通運転が取り止めになると、立川行きや立川始発となることがよくある。
また大幅に遅延すると青梅特快の八王子行きといった珍表示で走る場合がある(折り返しが八王子始発の青梅特快となったこともある)。
» 青梅線の路線図
通勤快速
平日下りで運転される通勤快速
平日の夕方から夜にかけて、下り限定で走る。
特快の停車駅に加えて荻窪、吉祥寺に停車する。 三鷹、国分寺で快速または各駅停車と待ち合わせがある。
行先は、高尾、大月(中央本線)、河口湖(富士急行線)、青梅(青梅線)、武蔵五日市(五日市線)、高麗川(八高線)。
2019年3月16日ダイヤ改正で「武蔵五日市・高麗川」行きが新設された。
特別快速は略して「特快」と呼ばれるが、通勤快速を「通快」と呼ぶ人は少ない。
通勤特快
平日朝の上りで運転される通勤特快
平日通勤時間帯の上りに数本だけ走る。 大月・高尾始発は、八王子・立川の順に停車し、三鷹や中野を通過する。 青梅始発は青梅線内の各駅に停車する。
国分寺の次は新宿となり、三鷹を通過する。 ただし朝の渋滞時間帯であり、スピードも出せず、国分寺-新宿間の所要時間は快速とたいして変わらない。
体調が悪くなった乗客を対応する為に、通過駅に臨時停車することがある。混雑が激しく、国分寺-新宿間はノンストップとなるので、体調が優れないときには乗らないほうが良い。
ホリデー快速おくたま・あきがわ
土日祝日に運転される中央線・青梅線を直通する列車。中央線内は特快と同じ停車駅、青梅線内は通過駅がある。
東京・新宿~拝島駅間は、おくたま号6両+あきがわ号4両が併結運転され、おくたま号は奥多摩まで、あきがわ号は武蔵五日市まで走る。
快速や特快と同じ車両で運転され、普通乗車券(Suicaなど含む)で利用できる
むさしの号(八王子~国立~大宮)
中央線・武蔵野線を直通運転して大宮駅を発着する武蔵野線の列車。 武蔵野線もオレンジ色を採用しているので、八王子~国立駅間では乗り間違いに注意。
2014年3月17日のダイヤ改正で、中央線内も各駅停車となった。武蔵野線の209系、E231系で運転される。普通乗車券(Suicaなど含む)で利用できる。
ホリデー快速ビューやまなし
今後の運転予定はありません
一部期間の土日祝日に運転される新宿~小淵沢駅の臨時列車。
週末の山梨・長野方面への日帰り旅行に利用されるが、復路の上り列車では八王子、立川から新宿方面へ乗るにも便利。
自由席は普通乗車券(Suicaなど含む)で利用できる。2階建の215系で運転。
特急列車
- 特急かいじ
- 特急あずさ
- 特急富士回遊(新宿~河口湖)
- 特急はちおうじ(東京~八王子)
- 特急おうめ(東京~青梅)
- 成田エクスプレス(八王子~新宿~渋谷~東京~成田空港)
特急スーパ−あずさ※「特急あずさ」に統合
臨時特急列車
- 特急はちおうじ日光(八王子~東武日光)
- 特急スペーシアはちおうじ日光(八王子~東武日光)
- 特急はちおうじ踊り子(八王子~伊豆急下田)
- 特急犬吠初日の出号(高尾~銚子)
ライナー
特急はちおうじ、特急おうめに変更
中央ライナー青梅ライナー
知っておきたい便利な情報
中央線の始発がある駅は?
始発電車が1日に何本もあるのは武蔵小金井、立川、豊田、八王子、高尾です。 武蔵小金井、豊田は車庫がある為、早朝から夜まで1日中、始発があります。 青梅線では河辺、青梅から直通の東京行き始発があります。
吉祥寺に停車する電車
井の頭線との乗り換え駅でもある吉祥寺ですが、中央特快、青梅特快、通勤特快は停車しません。 停車するのは快速と各駅停車。
駅別の時刻表が見たい
JR東日本の時刻表ページから検索すると便利です。 各駅の発着時刻、列車番号、東京・新宿駅の番線を見ることができます。
駅の詳細な時刻表
各駅では通称「ポケット時刻表」と呼ばれるその駅だけの時刻表が配布されています。 ほとんどの駅で発着する番線も掲載しています。 中央線沿線では三鷹駅が番線非掲載。
駅から駅への所要時間
駅からの各駅停車・快速・特快など種別ごとに所要時間が分かります。
- 東京駅からの所要時間
- 神田駅からの所要時間
- 御茶ノ水駅からの所要時間
- 四ツ谷駅からの所要時間
- 新宿駅からの所要時間
- 中野駅からの所要時間
- 高円寺駅からの所要時間
- 阿佐ヶ谷駅からの所要時間
- 荻窪駅からの所要時間
- 西荻窪駅からの所要時間
- 吉祥寺駅からの所要時間
- 三鷹駅からの所要時間
- 武蔵境駅からの所要時間
- 東小金井駅からの所要時間
- 武蔵小金井駅からの所要時間
- 国分寺駅からの所要時間
- 西国分寺駅からの所要時間
- 国立駅からの所要時間
- 立川駅からの所要時間
- 日野駅からの所要時間
- 豊田駅からの所要時間
- 八王子駅からの所要時間
- 西八王子駅からの所要時間
- 高尾駅からの所要時間
- 相模湖駅からの所要時間
- 大月駅からの所要時間